About

Center for Socio-Global Informatics

東京大学生産技術研究所附属ソシオグローバル情報工学研究センターは、緊急性を増している環境・エネルギー分野の問題、急速に進む高齢化に伴う医療・健康・福祉分野の問題、さらに防犯・交通事故防止等の安全・安心分野の問題など、社会的要請の高い諸問題に対するソリューションの創出に向けて、人物行動と社会活動の深い理解に立脚し、実社会とクラウド上のIT基盤とを密に結合した情報システムに関する研究開発を推し進めることを目的に、2013年4月に設置期間5年の研究センターとして設立されました。さらに2018年4月に、それまでの研究センターの活動実績を踏まえ、さらに5年間設置が延長されました。
センター長の佐藤洋一(コンピュータビジョン)、副センター長の豊田正史教授(ウェブ工学)、喜連川優教授(データベース工学)、瀬崎薫教授(センサネットワーク)、松浦幹太教授(情報セキュリティ)、上條俊介准教授(高度交通システム)、吉永直樹准教授(計算言語学)、合田和生准教授(データプラットフォーム工学)、杉浦慎哉准教授(ワイヤレス通信ネットワーク)、菅野裕介准教授(インタラクティブ視覚知能)の体制(准教授以上)で、具体的には、人の詳細な行動および社会活動のセンシングとモデリング、大規模データ解析、超高性能データエンジン、大規模センサネットワーク、情報セキュリティとプライバシーの各領域における研究開発に取り組むとともに、それらの融合により、人の行動や社会活動の解析を軸に実社会とクラウドを一体として扱うソシオグローバル情報工学という新しい学問領域を切り開くべく活動してきています。また、産学連携、国際連携、学内連携の観点から、国内外の有力研究機関や学内他部局等との共同研究の実施など、外部連携を積極的に推進しています。

ソシオグローバル情報工学研究センター
センター長佐藤 洋一

Members

佐藤研究室

センター長

佐藤 洋一 教授

研究トピックス

  • コンピュータビジョン
  • 人の行動のセンシングと理解
  • 視線推定および視覚的注意の解析
  • 物体反射解析と質感モデリング

豊田研究室

副センター長

豊田 正史 教授

研究トピックス

  • ウェブマイニング
  • ウェブソリューション
  • 大規模情報可視化
  • 高次ユーザインタフェース

瀬崎研究室

瀬崎 薫 教授

研究トピックス

  • ユビキタスコンピューティング
  • 参加型センシング
  • プライバシー保護
  • 無線センサネットワーク・アドホックネットワーク
  • 位置依存サービス

松浦研究室

松浦 幹太 教授

研究トピックス

  • 暗号理論とその応用
  • 匿名通信システム
  • マルウェア対策技術
  • 情報セキュリティ投資とサプライチェーン
  • 仮想通貨とブロックチェーン

上條研究室

上條 俊介 准教授

研究トピックス

  • 自動運転技術
  • GNSSポジショニング
  • 画像センシングおよびセンサーフュージョン
  • 車車・歩車間通信
  • マーケティング画像解析
  • 交通信号制御

吉永研究室

吉永 直樹 准教授

研究トピックス

  • 自然言語処理
  • 計算言語学
  • 超高速基礎言語解析と大規模知識獲得
  • 機械翻訳・対話システム
  • 非言語情報の言語化

合田研究室

合田 和生 准教授

研究トピックス

  • データベースエンジン
  • ストレージシステム
  • データプラットフォーム
  • システムソフトウェア
  • ビッグデータ分析基盤

杉浦研究室

杉浦 慎哉 准教授

研究トピックス

  • ワイヤレス通信ネットワーク
  • ワイヤレス伝送のための先進的信号処理
  • 情報理論的セキュリティ
  • B5G・IoT

菅野研究室

菅野 裕介 准教授

研究トピックス

  • コンピュータビジョン
  • ヒューマンコンピュータインタラクション
  • 視線推定・視線インタフェース
  • インタラクティブ機械学習

研究成果報告集(ダウンロード)

2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度

センター講演会開催実績

2014/8/11
寺田努(神戸大学)
ウェアラブルコンピューティングの実世界志向研究
2014/9/24
加藤真平(名古屋大学)
自動運転とコンピュータサイエンス
2014/11/28
鈴木健嗣(筑波大学)
人々の身体動作と情動表現の理解に基づく拡張生体技術
2015/4/6
落合陽一(筑波大学)
「場」を操って操作するインタラクション
2016/5/19
Kyong Mu Lee (Seoul National University)
Image and Video Deblurring in Dynamic Scenes
2016/8/10
Yasutaka Furukawa (Washington University in St. Louis)
3D Computer Vision: Beyond the success of Multi-View Stereo
2017/1/11
Ko Nishino (Drexel University)
Material Recognition from Local Appearance
2017/1/31
吉岡克成(横浜国立大学)
攻撃や脆弱性の実観測に基づくサイバーセキュリティ研究
2017/6/12
鍜治伸裕(Yahoo! Japan研究所)
Yahoo! Japan研究所における研究事例
2017/6/19
杉浦慎哉(東京農工大学)
次世代ワイヤレス通信のための変復調・信号処理技術
2017/7/5
David Crandall (Indiana University)
Egocentric computer vision, for fun and science
2017/7/7
Jiaya Jia (Chinese University of Hong Kong)
Two Goals of Computer Vision – to Mimic and Surpass Human Ability
2017/8/28
原島純(クックパッド株式会社研究開発部)
実社会における自然言語処理 +α ~ クックパッドの場合 ~
2017/11/30
Bryan Scotney (Ulster University, UK)
Decision Support for Breast Cancer Units through Image-based Breast and Tumour Characterisation
2018/1/16-17
Joint Workshop on Emerging Technologies for Smart City and Smart Land
生研コンベンションホール
空間情報科学研究センターとの共催
2018/1/19
Ronny Hänsch (Technical University of Berlin)
From 2D to 3D – and back
2018/3/7
Eshed Ohn-Bar (CMU)
Enabling Mobile Systems to Interact with Humans
2018/3/12
Philipp Mueller (Max Planck Institute for Informatics)
Nonverbal Behavior Analysis for Understanding Group Interactions
2018/3/19
Xucong Zhang (Max Planck Institute for Informatics)
Gaze Estimation and Interaction in Real-World Environments
2018/3/30
菅野裕介(大阪大学)
実世界応用のための画像認識・視線推定 技術とその将来展望
2018/6/23
ワークショップ「The 1st Workshop Basing Blockchain」
2018/6/23
ワークショップ「The 2nd Workshop Basing Blockchain」
2018/12/10
Taku Komura (University of Edinburgh)
Learning Neural Character Controllers from Motion Capture Data
空間情報科学研究センターとの共催
2018/12/18
合田和生(東京大学)
データ主義時代のシステムソフトウェア技術
2019/2/1
Florian Bernard(Max Planck Institute for Informatics)
Deep Fusion of Explicit Models of Human Knowledge and Learning Algorithms
2019/3/1
ワークショップ「The 3rd Workshop Basing Blockchain」
2019/5/13
Bo Zhao (University of British Columbia)
Fine-grained Image Analysis and Image Generation
2019/5/17
Ronald Wagner (Beuth University for Technology Berlin)
自動運転技術実践ワークショップ Baidu Apollo.auto体験
2019/7/26
戸田陽介(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所)
深層学習を活用した「植物を測る」技術への再挑戦
2019/11/26
Wei-Chen Chiu (National Chiao Tung University)
From Low-Level Vision, Detailed Recognition, to Some Funs in Images
2019/12/26
Yingtao Tian (Google Brain Tokyo)
Dealing with different data modalities with machine learning: in case of network and culture specific image datasets.
2020/9/7
包含(東京大学)
損失関数をつなぐ学習理論
2021/10/8
オンラインワークショップ「The 4th Workshop Basing Blockchain」
2022/3/30
青木俊介(NII)
自動運転システムの協調走行と完全自動運転への道のり

Access Map

広域地図

自動車・オートバイで入構する場合は、正門からのみとなります。

* 正門は朝7時に開門、夜9時に閉門となっており、その他の時間帯はカードでの入構となっています。

* 東門・西門については、平日朝8時〜夜8時までは開放で、その他の時間帯はカードでの入構となっています。

構内地図

研究棟(B〜F棟)の入り口は全て西側にあります。また、カードキーシステムで管理されており、平日の朝8時〜夜8時以外は施錠されてますので、カードキーで解錠して入ることになります。施錠の時間帯に来客の方は、お手数ですが訪問先の研究室に各入り口に備え付けの内線電話で連絡をして解錠をしてもらって下さい。